歯科口腔外科
歯科口腔外科の特色
歯科口腔外科は、歯のみならず、舌や顎骨、顎関節、唾液腺などの顎口腔領域の機能と形態に対する治療を目的とした診療科です。対象疾患は智歯(親知らず)や嚢胞、良性および悪性腫瘍、骨折などの外傷、顎炎などの感染症、顎関節疾患、粘膜疾患、先天奇形、唾液腺疾患など多岐に渡ります。(詳細は後述)
当科はこのような顎口腔領域の疾患に対し、地域における基幹病院の一診療科として診療を行っています。特に口腔悪性腫瘍に対しては、この地域のがん拠点病院としての責務を果たすべく、積極的にがん診療に取り組んでいます。
外来では抜歯や小さな嚢胞の摘出など局所麻酔による小手術を中心に行っており、全身麻酔下の手術や全身管理の必要な場合には入院で治療を行っています。
当科は厚生労働省認定・歯科医師臨床研修施設、日本口腔外科学会指定・口腔外科研修施設教育病院として指定を受け、研修医、口腔外科専門医の育成にも力を入れています。
1.初めて受診される患者さんへ
当科は二次医療機関として一次医療機関(医院・歯科医院)と連携し、機能分担を行っています。そのため初診で当科に受診される場合、かかりつけの医院や歯科医院の紹介状を持参していただくことが望ましく、かかりつけの医院や歯科医院から当院の地域連携室を通していただいた場合、紹介初診の受診予約が出来ます。
再診は担当医制ですので、初診時の歯科医師がその後の診療を担当させて頂きます。なお、入院症例や難症例については検討会を通し、当科スタッフで意見交換を重ね、チームで治療を進めています。
また、当科は、口腔外科診療を専門にしていますので、虫歯、歯槽膿漏、入れ歯などの治療が必要な場合には、いわゆる応急治療にとどめ、地域の歯科医院へ御紹介しております。何卒,ご理解の程よろしくお願いいたします。
2.対象疾患について
- 埋伏歯・埋伏智歯
智歯いわゆる"親知らず"です。親知らずの他にも、永久歯が萌出せず、骨内に潜っていることがあります。必要に応じ、入院下に多数歯の抜歯を行っています。 - 嚢胞
骨内もしくは軟組織内に水分や膿のたまった袋ができるものを嚢胞といいます。多くの場合顎骨内にでき、虫歯が原因のものが多くみられます。埋伏歯が原因となることもあり、いずれも手術による摘出術が必要です。 - 炎症(骨膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、歯性上顎洞炎)
虫歯、歯槽膿漏などが原因で、細菌感染が広がり、顎の周囲や顔が腫れ、疼痛、発熱、開口障害、摂食障害などの症状を伴うことがあります。炎症初期であれば、原因の除去や抗生剤等の内服で消炎できますが、炎症が進行している場合には、入院下で切開排膿、抗生剤点滴などの消炎処置を行います。また治療が遅れた場合、顎骨周囲の炎症がさらに進行し、蜂窩織炎や縦隔炎などの重篤な感染症に移行する恐れがあります。 - 外傷(顔面骨、歯槽骨などの骨折、歯牙破折・脱臼、口腔内外裂傷など)
当科領域の外傷の原因の多くが交通事故やスポーツです。上下顎などの顔面骨の骨折は咬合不全(咬み合わせのズレ)や開口障害を来します。早期の適切な治療により良好な咬合の回復ができ、早期の社会復帰を目指します。
外傷により歯が抜けてしまった場合、早期であれば歯をもとの位置に戻せることがあります。歯が抜け落ちてしまった場合は、乾燥を避け清潔な牛乳、水道水に浸したガーゼや綿に包んで受診してください。 - 粘膜疾患・難治性口内炎・舌痛症・口腔乾燥症
口腔粘膜には、特有の白色病変、炎症性疾患、小腫瘤など様々な疾患が出現します。代表的な疾患に白板(斑)症・紅板症があり、舌や歯肉、頬粘膜などが白く、もしくは赤くなる疾患であり、約5%~10%の頻度で癌化するため"前癌病変"といわれています。
また口腔粘膜の病変は全身疾患の一症状として現れることも多く、他科と協力の上、診断・治療を行っています。 - 顎・口腔腫瘍
口腔内にもさまざまな良性腫瘍、悪性腫瘍(がん)が出来ます。口腔は毎日の歯磨きや入れ歯の手入れなどで早期に異常を発見しやすい部位です。1週間以上治らない口内炎、ただれ、腫れものがある場合は早期の受診が必要です。
口腔悪性腫瘍(癌)の治療方針は、可能な限り根治的な外科的切除を主体としており、状態に応じて放射線治療や化学療法(抗がん剤)を併用しています。また、切除後に広範な欠損が生じる場合は、形成外科と協力し、顎口腔再建を行うことで、機能や審美性の維持を目指しています。 - 唇顎口蓋裂
先天的に口唇や上顎(口蓋)が割れている病気です。治療は長期に渡ります。口蓋裂がある場合、手術の前処置として歪んだ破裂部の是正、哺乳を助けることを目的にホッツ床というカバーを作製し装着します。手術は生後半年くらいまでに口唇形成術、言葉を覚え始める生後1歳半から2歳頃に口蓋形成術を行います。以後は言葉の訓練、歯列矯正を含めた歯の萌出や歯並びの管理(歯科矯正専門医に依頼)と続き、必要に応じ18~20歳頃下顎前突症などの顎変形症に対し外科的顎矯正術を施行し、最終的な顔貌、口腔の審美性、機能回復を図ります。
この一連の治療は育成医療が適用され、当院はその育成医療指定機関です。 - 顎関節症
開閉口時、顎の関節(耳のすぐ前)にカクカク音がする、関節が痛くて咬めない、口が開かない、などが代表的症状です。治療としては消炎鎮痛薬、筋弛緩剤などの薬物療法、スプリント療法(ボクシングなどスポーツ時につけるマウスガード様の装置)、関節洗浄などです。 - 唾液腺疾患
顎下腺、舌下腺などの唾液腺に生じる疾患で唾石症、炎症、腫瘍(良性、悪性)が代表的なものです。
唾石症は唾液腺(主に顎下腺)の中、あるいはその排泄管にできる石のことです。食事をしたときに片側の顎下腺が腫れ、強い痛みを感じることがあります。唾石が排泄管の出口に近いところにある場合は舌の下が腫れることもあります。治療法は、唾石の摘出や、必要に応じ唾液腺とともに摘出する場合があります。
基本方針
- 当院の基本理念に基づき、患者さん中心の医療を行っていきます。
- 摂食、嚥下、呼吸、咀嚼といった機能に重要な顎口腔領域という特異性に十分配慮し、対象疾患に対する多角的な治療を心がけています。
- 難治性症例、入院の必要な症例については、症例検討会で十分議論し、スタッフ間の意見交換やアドバイスを加え、科としてチーム医療を行っています。
スタッフ紹介
- 梅村 昌宏
役職 | 部長 |
---|---|
卒業大学名 医師免許取得年 |
愛知学院大学 1988年 |
専門医資格(その他) | 日本口腔外科学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) |
専門分野 | 口腔癌、外傷 |
- 伊藤 洋平
役職 | 医長 |
---|---|
卒業大学名 医師免許取得年 |
神奈川歯科大学 2006年 |
専門医資格(その他) | 日本口腔外科学会専門医 日本口腔科学会認定医 |
専門分野 | 口腔外科一般 |
- 橋本 健吾
役職 | 医長 |
---|---|
卒業大学名 医師免許取得年 |
徳島大学 2007年 |
専門医資格(その他) | 日本口腔外科学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) 日本口腔科学会認定医 |
専門分野 | 口腔外科一般 |
- 兵頭 瑞樹
役職 | 医員 |
---|---|
卒業大学名 医師免許取得年 |
朝日大学 2020年 |
専門医資格(その他) | |
専門分野 | 口腔外科一般 |
- 藤原 成志
役職 | 医員 |
---|---|
卒業大学名 医師免許取得年 |
愛知学院大学 2022年 |
専門医資格(その他) | |
専門分野 | 口腔外科一般 |
手術症例
診療実績
年間の初診患者数は約3500人で、年間再診のべ患者数は約15000人にのぼります。
- 手術症例(入院)
症例 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
悪性腫瘍 | 15 | 24 | 15 | 12 | 17 |
良性腫瘍 | 24 | 28 | 19 | 18 | 19 |
唾液腺疾患(唾石など) | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 |
嚢胞(主に顎骨内嚢胞) | 48 | 39 | 49 | 56 | 45 |
外傷(骨折など) | 7 | 8 | 6 | 1 | 10 |
先天奇形(口唇口蓋裂など) | 3 | 4 | 2 | 4 | 6 |
埋伏歯(親知らずの抜歯など) | 159 | 116 | 155 | 108 | 131 |
炎症 | 0 | 2 | 3 | 8 | 9 |
その他 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
総計 | 260 | 222 | 250 | 210 | 235 |
学会発表
2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|
学会発表数 | 1 | 5 | 3 | 4 | 3 |
論文数 | 0 | 4 | 8 | 1 | 3 |