ホーム診療科・部門案内 > 血液内科

血液内科

血液内科の紹介

血液内科の疾患

 「血液」は、白血球・赤血球・血小板などの血液細胞成分と、血漿蛋白や液体成分から構成される血漿から成り立っています。この血液の異常に基づく疾患を担当するのが「血液内科」という診療科です。

 血液細胞は、造血器と呼ばれる造血臓器で産生されます。造血は、胎児期には、肝臓・脾臓などから始まり、出産前後には骨髄での造血へと造血の場が変遷してゆきます。これらの造血の場での異常により発症してくる以下に掲げる疾患群が血液疾患と呼ばれるものです。白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・骨髄異形成症候群などの造血器悪性疾患(いわゆる血液がん)、多血症・血小板増多症・骨髄線維症などの骨髄増殖性疾患など。また、血液細胞の数の異常の中には、再生不良性貧血、赤芽球ろう、発作性夜間血色素尿症、特発性血小板減少症、鉄欠乏性貧血、悪性貧血、特発性血小板減少症などがあります。
 いずれも聞き慣れない疾患名が多いと思いますが、貧血ひとつをとっても、鉄欠乏以外のメカニズムで発症している多くの貧血や遺伝性の貧血まで様々あります。

 また、血漿蛋白の異常による疾患群も存在します。血漿中には様々な蛋白が存在します。中には、出血・凝固のメカニズムに関与する様々な蛋白があります。凝固線溶系と呼ばれるシステムです。凝固線溶系の代表疾患は、血友病、フォン・ヴィルブランド病など様々あります。

 専門性が高い疾患群であるため、かかりつけ医の先生を通じて、一般的な病態ではないと判断された上で、ご紹介いただくことで、診断されることも多いのですが、肺炎などの感染合併症や出血が止まらないなどの止血異常、急激な貧血の発症など、急性型の形で発症し、原因疾患としての白血病・リンパ腫・骨髄腫など、直接受診で診断に至るケーズも少なくありません。

血液内科の診療体制

 白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などの造血器悪性腫瘍性疾患(血液がん)を合わせると、わが国においても欧米と同様、すべてのがんの種類の中では第5位または第6位ぐらいの年間発症数になります。また、これらの造血器腫瘍の治療の基本は化学療法(抗がん剤)治療が主であり、他の固形がん(胃がんや肺がんなどの非血液がん)では、化学療法は外来で行える治療がほとんどですが、造血器腫瘍の化学療法は強力であり、その多くが入院で実施されます。また、場合によっては、造血幹細胞移植を併用した大量化学療法という治療を実施するために無菌室という特別な病室で治療する必要がある場合もあります。このため、大変高度なチーム医療が欠かせない領域の一つでもあります。

 専門医をはじめとする医師、がん薬物療法専門薬剤師を含む薬剤師、がん専門看護師や化学療法認定看護師、臨床輸血看護師を含む看護師などです。また、病棟単位のみならず、これらの診療を支えるための、緩和ケアチーム、臨床心理カウンセラーや精神科医師、栄養サポートチームなど様々な関連部署との連携によるチーム医療体制基盤があってはじめて成立するのが血液内科診療です。当院ではこれらの診療体制を長年にわたり構築。維持しております。

 また、血液内科に所属する医師は、名古屋大学の血液・腫瘍内科との関係の中で構成されているチームです。このため、当院と同様に東海地区をはじめとする多くの拠点病院の血液内科と交流を持ったグループです。このため、白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫・造血幹細胞移植・凝固線溶系疾患など多くの疾患領域での最新の新規診断・治療法に関する情報が共有されやすい環境となっています。

新規治療

 このように一般的には「難病」のイメージが強い血液疾患ですが、確立されている標準治療はもちろん、新規治療開発の進展もめざましい領域であるため、新規の有望、有効な治療についてもアクセス可能になっております。当院血液内科では、第一義的には標準治療もしくはそれに準ずる標準的治療をお勧めします。しかしながら、選択的治療としては、以下のような臨床試験や治験という治療選択が提供できる場合も少なくありません。

 ある疾患において、臨床医学研究によって、世界的に専門医たちが医学的証拠(エビデンスといいます)に基づいて、どの治療よりも優れていると認められた治療のことを標準治療あるいは標準的治療といいます。これに対して、新たな標準治療と認められるためには、臨床試験という倫理的かつ科学的な方法で行われる新規試験治療とそれまでの標準治療との間で比較試験が行われます。複数の臨床試験により新たなエビデンスが確立した場合に、新規の標準治療が確立したという表現を用います。これらの有望な新規標準治療となる可能性のある臨床試験への参加も数多く提供しています。

 また、新規治療薬の開発は主に製薬企業などが各国の規制当局(わが国では厚生労働省)の定める一定の規則に従って行いますが、臨床試験のことを「治験」と呼びます。有望あるいは有効と思われる新規薬剤の多くは、ゲノム創薬などに代表される手法で、この20年ほどの間に加速度的に成功を収めるようになりました。血液疾患の治療薬もその恩恵を被っている主要な領域のひとつです。当院の血液内科では、数多くの新規開発治験を担当しています。血液疾患では、通常国内20~40例といった規模で行われることが多い新規薬剤治験へ参加可能な選択肢も用意されております。治験に関する手順は国際的あるいはわが国においても厚生労働省などにより厳しく定められています。治験管理センターが管理するホームページなどを参照ください。

スタッフ紹介

小杉 浩史
小杉浩史 医長
役職 部長
卒業大学名
医師免許取得年
名古屋大学
1988年
専門医資格(その他) 日本内科学会指導医・認定専門医
日本血液学会指導医・専門医
日本輸血学会認定医
日本医師会認定産業医
免疫機能障害に関する更正医療指定医
名古屋大学大学院血液・腫瘍内科非常勤講師
専門分野 内科学
臨床腫瘍学
血液学
輸血学
免疫学
分子生物学
新美 圭子
no image
役職 医長
卒業大学名
医師免許取得年
大阪市立大学
2001年
専門医資格(その他) 日本内科学会専門医
日本血液学会専門医
専門分野
髙木 雄介
no image
役職 医長
卒業大学名
医師免許取得年
岐阜大学
2006年
専門医資格(その他) 日本血液学会専門医・指導医
日本内科学会専門医
日本輸血・細胞治療学会認定医
専門分野
久納 俊祐
no image
役職 医長
卒業大学名
医師免許取得年
岐阜大学
2009年
専門医資格(その他) 日本内科学会専門医
専門分野
富田 将史
no image
役職 医員
卒業大学名
医師免許取得年
名古屋市立大学
2018年
専門医資格(その他)
専門分野
内藤 向洋
no image
役職 医員
卒業大学名
医師免許取得年
名古屋大学
2022年
専門医資格(その他)
専門分野

手術症例

診療実績

がん登録症例数
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
急性白血病 23 20 11 19 22
慢性骨髄性白血病 7 5 11 7 7
骨髄異形成症候群 32 31 41 49 38
悪性リンパ腫 99 98 94 103 94
多発性骨髄腫 22 32 32 31 31
他の造血器腫瘍(原発不明も含む) 26 24 38 41 28
209 210 227 250 220

学会発表

  2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
学会発表数 4 3 4 2 3