R4年度初期臨床研修プログラム
51/132

月曜日外来(初診)外来(初診)心理・作業療法外来(初診)外来(初診)病棟回診火曜日水曜日デイケア病棟回診-46-木曜日施設見学金曜日病棟回診        3)指導医・上級医の指示のもと、カルテ記載を行う。        4)カンファレンスで症例呈示を行い方針について討議する。④救急研修   1)指導医・上級医のもと、救急受診患者の初期対応を行う。        2)入院となった場合、副主治医として担当する。⑤レクチャー  1)臨床心理士によるレクチャーを受け、その役割を理解する。        2)精神保健福祉士によるレクチャーを受け、精神保健福祉法を理解する。⑥施設見学参加 1)作業療法、デイケアに参加し、その意義を理解する。        2)グループホーム・ケアホーム、授産施設等を見学し、その意義を理解する。<プライマリ・ケアとして>①担当した入院患者のカルテ記録、レポート②その他、研修態度始業前午 前午 後時間外①オリエンテーション 第1日目の8時30分から、医局にて②外来研修   1)新患の予診を取り、指導医・上級医の診察を見学、指導を受ける。③病棟研修   1)指導医・上級医とともに入院患者を副主治医として担当する。        2 )指導医・上級医の指示のもと、入院患者の診察を行い、病状説明・検査・①統合失調症②気分障害③認知症④不眠症⑤その他関谷 道晴(養南病院)、富田 顕旨(大垣市民病院・統括責任者)指導医資格保持者富田 顕旨治療の指示を行う。【3.養南病院】Ⅲ.方略Ⅳ.経験すべき疾患Ⅴ.評価Ⅵ.週間予定表Ⅸ.指導責任者 

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る