給食管理業務
お料理の配膳
温冷配膳車を利用し、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく患者さんのお手元に届くようにしています。
食事提供時間(以下の時間を基本に提供を行なっています。)
朝食 | 昼食 | 夕食 |
---|---|---|
8:00 | 12:00 | 18:00 |
患者さんの食事(医療行為の一環として)
全57種の食種から、1日1300~1500食(内、特別食は約39%)を提供しています。個人対応食、食事形態の変更を含め、毎食100種類以上の食事対応を患者さんの病状に合わせて行なっています。
管理栄養士が医師から依頼があった栄養成分を食品に置き換え、病状や病態に見合った調理法を加味して献立を作っています。季節に合わせた旬の食材を利用しながら、味だけでなく、目でも楽しめる献立を作成しています。その献立を調理師が専門技術を駆使して調理を行なっています。
選択食の実施
一般食(常食)を食べてみえる患者さんに対し、週に3日(月曜日、水曜日、金曜日)朝食と昼食に選択食を実施しています。選択食にはホットケーキ、山菜おこわ、天むす、ビビンバ丼、冷やし中華、カツカレー、ホットドッグ、おでんなど様々な料理を日替わりで選ぶことができます。選択食を選んで頂いた患者さんには一食+20円の自己負担をして頂きますが、患者さんの嗜好に合わせご好評を頂いています。
行事食の実施
祝日や行事に合わせ、行事食をお出ししています。正月には、おせち料理で、患者さんと新年を迎え、節分、バレンタインデー、土用丑、大垣祭、クリスマスなどにデザートとメッセージを添えてお出ししています。
患者さんが季節を感じられ、美味しく召し上がって頂く為に、日々工夫をしています。
過去に提供した行事食(例)
4月 | 昭和の日 | 11月 | 文化の日 |
---|---|---|---|
5月 | 憲法記念日 | 勤労感謝の日 | |
みどりの日 | 12月 | 冬至 | |
こどもの日 | クリスマス | ||
大垣祭 | 1月 | おせち料理 | |
7月 | 七夕 | 成人の日 | |
海の日 | 2月 | 節分 | |
土用の丑 | 建国記念の日 | ||
8月 | 山の日 | バレンタインデー | |
9月 | 敬老の日 | 3月 | ひな祭り |
秋分の日 | 春分の日 | ||
十五夜 | |||
10月 | 体育の日 | ||
ハロウィン |
温度管理システム(HACCP対応)
HACCPとは日本語で「危害分析重要管理点」と訳し、「食品の安全」に特化したシステムです。 HACCPを導入すると詳細に管理を行うため、食品の安全性が高いレベルで維持することができます。
栄養管理科はHACCPに対応したシステムを2004年に導入し、秒単位で室内温度管理、冷蔵・冷凍庫の温度管理、食材の加熱・冷却温度と納品される食材の安全性を管理しています。
ノロウイルス対策
ノロウイルス対策として、栄養管理部では85℃で一分以上の加熱調理を徹底しています。野菜の一次洗浄には次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。
また、栄養管理部すべてのドアノブなど、人の手が触れる部分の消毒も毎日行なっています。