ホーム診療科・部門案内 > 形成外科

形成外科

形成外科の紹介

 形成外科とは...。生まれつき、あるいは怪我、やけど、手術などによって生じた体表面の形状、色調の変化に対して、外科的手技により、機能はもとより形態的に正常にすることを行うところです。それにより個人のQOL(生活の質)の向上を目指すことを目的とします。
よく整形外科と混同されてしまいますが、以下の点などで異なります。形成外科は身体外表に現れた欠損、変形、醜状に対して、より形態的改善を重視します。一方整形外科は首から下の部位を対象とし、その部位の骨、筋、腱などを扱います。顔の骨や筋などは形成外科が扱います。また、美容外科、美容整形と呼ばれるものは形成外科の一分野であるといえます。
当科は東海地方で最も顔面骨骨折・外傷の治療が多く、また熱傷や、口唇裂、耳介変形、四肢、体幹などの小児先天奇形、頭頚部再建、糖尿病性壊疽など多種多様な症例を関連科と連携し扱っており、日本形成外科学会認定施設に登録されております。

基本方針

  • 若手医師によるアットホームな診療で患者さんとの信頼関係を構築し、一人一人に最も適した治療法を選択できるよう心掛ける。
  • 形成外科分野は日進月歩であるため、常に最新の知識・技術の習得に努め、提供致します。
  • 地域の医療機関、他の診療科との連携を保ち、救急疾患から慢性疾患まで幅広く対応し、中核病院としての高度な医療を提供致します。

スタッフ紹介

佐藤 秀吉
役職 医長
卒業大学名
医師免許取得年
名古屋大学
2006年
専門医資格(その他) 日本形成外科学会
日本創傷外科学会
日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医
専門分野
岩本 佑麻
役職 医員
卒業大学名
医師免許取得年
愛知医科大学
2019年
専門医資格(その他)
専門分野
目次 ゆう
役職 医員
卒業大学名
医師免許取得年
広島大学
2020年
専門医資格(その他)
専門分野
平田 智基
役職 医員
卒業大学名
医師免許取得年
愛知医科大学
2021年
専門医資格(その他)
専門分野

手術症例

診療実績

 当科の2022年1年間において、新患者数は1338名、入院手術件数は328件、外来手術件数903件でした。
主な疾患ごとに手術実績を示します

  2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
Ⅰ.外傷 469 529 570 622 822
Ⅱ.先天異常 26 72 41 50 50
Ⅲ.腫瘍 361 249 314 286 299
Ⅳ.瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 84 44 37 43 42
Ⅴ.難治性潰瘍 81 44 45 48 107
Ⅵ.炎症・変性疾患 123 125 64 81 70
Ⅶ.美容(手術) 3 1 1 3 -
Ⅷ.その他 84 121 50 87 79
  Extra.レーザー治療 202 136 102 125 125

学会発表

  2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
国内学会発表数 6 7 7 15 9
論文数 0 3 2 2 1

形成外科の扱う疾患について

(1)顔面外傷(顔面挫創、鼻骨骨折、眼窩骨折、頬骨骨折、上顎骨骨折、下顎骨骨折、涙小管断裂など)

 交通事故や、転倒、スポーツ等で、顔をぶつけたりして発生します。顔面骨骨折では、視診、触診に加え、顔面のレントゲン写真、3DCT画像などから治療方針を決め、脳外科、眼科、耳鼻咽喉科と連携し治療を行っております。

◎鼻骨骨折

 鼻骨は鼻中隔とともに鼻の上半分を形作っている、薄い骨です。薄いため、肘があたった位の比較的弱い力でも簡単に折れてしまいます。鼻骨が折れるとほとんどの場合、鼻血が出ます。また、折れた部分を指で押さえると強い痛みを感じます(圧痛といいます)。折れた直後は鼻すじの部分が"く"の字型に曲がっていたり凹んでいたりするのがわかりますが、しばらくすると腫れでわからなくなってしまいます。折れた骨を放っておくと、そのままの形で癒合してしまいます。そうすると、見た目が悪いだけでなく、時には鼻の通りも悪くなってしまいます。通常1週間から2週間で癒合してきますので、その前に、なるべく早めに折れた骨を元の位置に戻してやる必要があります(腫れが強い場合は少し待つこともあります)。

◎眼窩骨折

 眼球を入れる骨の窪みを眼窩と言いますが、この眼窩の入り口(眼の周囲)は丈夫ですが、その奥にある眼窩壁の鼻側~下壁(床)は薄い骨でできています。そのため、ボール等の圧力が強いと眼の周りの骨は持ちこたえても、その歪みや圧力によって弱い眼窩壁が骨折します。骨折部からは眼窩内の脂肪組織や眼を動かす筋肉などがはみ出しますので、眼が落ち窪んだり(眼球陥没)、眼の動きが悪くなって物が二重に見える(複視)、そのために吐き気を催すこともあります。眼窩の下壁には知覚神経が走っており、損傷すれば頬~上口唇の感覚が麻痺します。また、鼻をかむと血液の混じった鼻水が出ます。このような状態で鼻をかむと、逆に骨折部から眼の周囲組織に空気が入ってひどい場合には視力障害を起こしますので、鼻をかんではいけません。殆どの場合には経過をみて手術の要否を決めます。ただし、骨折部で眼を動かす筋肉が挟み込まれている場合(小児に多い)は緊急手術が必要になることもあります。

◎頬骨骨折

 頬骨は頬の高まりを形成している骨で、体部、弓部と呼ばれる部分からなります。体部は前方に、弓部は側方に突出しているため、転倒などの際に外力を受け、骨折をすることがあります。上顎骨や頭蓋骨に囲まれており、それらとの境目に弱い部分があり、骨折のほとんどはここが分離する形で起こります。また、体部は眼球を保護する壁の一部にもなっているため、骨折によって眼の機能に障害をもたらすこともあります。転位(ずれ)がほとんど無い場合を除いて、骨折を放置すると、顔面に変形を残すことになります。転位が軽く、重要な機能障害のない場合には手術しないこともあります。軽度の複視や皮膚の感覚障害があっても、自然治癒する場合があります。
逆に、転位が明らかであれば、眼球症状や神経症状が軽くても手術の適応となります。

◎上顎骨骨折

 上顎骨は鼻骨の外側から上顎歯槽部に至るため、衝撃の部位により骨折の形態が異なってきます。上顎骨のほぼ下半分が骨折したものをLe Fort I型骨折、 上顎骨が鼻骨複合体を含めて骨折したものをLe Fort II型骨折と呼びます。さらに頬骨をも含め顔面中央部が全体として頭蓋骨と離断される骨折をLe Fort III型骨折と呼びます。また、上顎骨が正中部で離断されたものは矢状骨折といいます。骨折の症状は当部の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害および咬合不全(歯のかみ合わせの障害)がほとんど必発となります。上顎骨上方は解剖学的に頭蓋底となるため、Le Fort II,III型骨折では状態も重症で頭蓋底骨折による髄液漏を来すこともあります。鼻の変形や偏位、鼻閉感などの症状もみられます。眼窩周囲の骨折では、眼位の変異や眼球陥凹さらには複視などの眼症状が発生します。治療の目標は歯のかみ合わせを正常にすることで、手術による骨折の整復と固定が基本となります。また術後は顎間固定といって、上下の歯牙を固定することを行います。骨折による偏位がほとんどない場合には顎間固定のみで治療されることもあります。
手術件数は、東海地方の形成外科ではトップクラスです。また、陳旧性顔面骨骨折(骨折があるのに長期間放置されたもの)に対しても、クラニオフェイシャルサージャリーという骨切り手術を行ったりします。

◎陳旧性顔面骨骨折の顔面変形

 様々な理由により受傷時に手術ができなかったり、初回手術で形態の回復を十分に行えない場合があります。この場合3週間以上が経過すると骨がずれた位置でくっついてしまします。
陳旧性鼻骨骨折の場合は鼻が曲がった状態(斜鼻変形)、鼻が低くなった状態(鞍鼻変形)、鼻が太くなる、鼻の通りが悪い状態(鼻中隔湾曲症)などの症状になります。歪んで治癒した鼻骨を『鼻骨骨切り術』で正しい位置に戻します。鼻軟骨の変形を伴うことが多いので鼻軟骨形成術に加え、耳介軟骨、鼻中隔軟骨、肋軟骨、筋膜による自家軟骨移植術を行い修正します。
陳旧性頬骨骨折の場合は頬骨骨折を3週間以上放置すると頬骨がずれた位置でくっついてしまいます。頬から上唇にかけしびれは残ったままで、頬が低く凹み眼が下がった顔の変形になります。すでにずれた位置でくっついた頬骨を切り離し元の位置に戻してしっかり固定します。骨吸収が進んでいる場合は骨移植が必要になります。
陳旧性眼窩骨折の場合は受傷して1か月以上治療が遅れたり、手術治療がなされても十分な治療が難しかった場合に生じます。骨折の大きさだけでなく眼球を囲む眼窩脂肪組織、眼球を動かす筋肉といった軟部組織にも挫滅やダメージを与え変性させるため、物が二重に見える複視、頬のしびれ、眼球が凹む(眼球陥凹)症状があります。癒着した組織を剥がし、骨を再建します。しかし軟部組織の萎縮が大きい場合は眼球陥凹が残存するため当院では肋軟骨を粉砕して眼窩内に移植します。

(2)熱傷(やけど)

 軽症の熱傷であれば、大抵の場合、洗浄と軟膏や被覆材で治りますが、ひとたび細菌感染をおこしますと、損傷は深くなり治癒までに時間がかかるだけでなく、その後、瘢痕やケロイド,拘縮などの後遺症を招くことになります。従って、例え小範囲の熱傷であっても、形成外科などの専門医の診察を受けた方が良いでしょう。
重症の熱傷は全身状態の管理が重要で、当院では救命センター、集中治療室を備えており、24時間体制で治療に当たります。
軽症でも深いやけどや、古いやけどの瘢痕に対し、皮膚移植や皮弁と呼ばれる組織移植を行い治療しております。薬品による皮膚外傷を化学外傷、化学熱傷といいます。

(3)皮膚腫瘍(粉瘤、脂肪腫など)

 皮膚にできたしこりや、ほくろ等を小さなものは外来で炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)、小手術を行っております。また悪性腫瘍などでは、広範囲な切除が必要となってくるので、その部位の機能的、整容的な損失に対し、再建術を行います。

(4)あざ(血管腫、その他母斑と呼ばれるもの)

 赤あざ、黒あざ、青あざと呼ばれるものに対し、色素レーザー治療や、手術を行います。

(5)瘢痕、瘢痕拘縮(肥厚性瘢痕、ケロイド、傷あと、ひきつれ)

 瘢痕とは、外傷、手術、やけどの後などにみられる"傷痕(きずあと)"のことです。傷痕が残るかどうかは、傷の深さ、大きさ、受傷部位、細菌感染の有無などに左右されます。瘢痕の幅が広い、あるいは皮膚の皺に逆行して目立つようであれば、形成外科的に瘢痕修正術を行います。このような時はZ形成術やW形成術という方法で傷の向きを皺の線に沿うようジグザグにして、なるべく傷痕を目立たないようにします。
また、傷が塞がっても、その上の皮膚から隆起して赤く盛り上がり、引きつれやかゆみ、痛みを伴う肥厚性瘢痕の状態ではまず保存的治療として内服治療、テープ治療、局所注射などを行います。
その上で改善がみられないもの、できるだけきれいに傷痕を治したいと希望される方には手術治療を行います。

(6)先天異常(口唇・口蓋裂、小耳症、副耳、耳瘻孔、合指症、多指症、漏斗胸、でべそ等)

 適切な手術時期に、一度にまたは何度かに分けて手術治療を行いますので、ご相談ください。

◎口唇・口蓋裂

 口唇裂、口蓋裂とは、口の周りに生まれつき裂け目がある状態をいい、500~600人に1人の割合で発生します。しかし、適切な治療を行うことで、治すことができますのでご安心下さい。
口唇裂は上唇に裂け目があるものです。くちびるだけが裂けているものや、くちびるを越えて鼻のほうまで裂けているもの、歯茎まで裂けているものなどがあります。
口蓋裂は、「口蓋(口の中の天井にある部分)に裂け目があるものです。約半数は口唇裂と合併して起こり、その場合は「口唇口蓋裂」と呼ばれます。
唇と上あごの形は母親のお腹の中で受精してから4~12週までに作られますが、その時期に何らかの原因で発育が停止すると口唇裂や口蓋裂が出現します。
口唇は顔の中心の最も目立つ部位に存在するため、その傷跡や鼻のゆがみは少しのずれでも年を経るにつれて心の傷跡となり、その人の一生を左右する場合があります。手術後のキズアトと外鼻の変形をできる限り目立たなくするため多くの手術法が考案されています。鼻の変形も初回手術時に治す場合と治さない場合があります。当院では赤ちゃんの発育、組織が安定する生後2、3ヶ月頃に行っております。
当院では唇裂口唇裂の鼻修正は鼻の成長への影響が少なくなる思春期以降を対象に行います。手術方法は個々の鼻により違いますが、斜鼻、鼻翼変形、鼻孔の変形などに対して、鼻骨骨切り、瘢痕形成、自家軟骨移植による鼻軟骨形成、軟部組織修正等を行います。

(7)眼瞼下垂

 生まれつき、もしくは年をとってまぶたが垂れ下がって、眼を開けにくい方がいます。まぶたを持ち上げる手術を行っています。

◎後天性眼瞼下垂

 見た目は、二重の幅の変化(一重が二重になる、二重の幅が広くなる)、目の上が陥凹する、三白眼(眼球が上方にあり下の白目が見える)、いつも眉毛を挙げている、いつも顎を上げているなどの変化があります。症状としては、まぶたが重い、夕方になるとまぶたが開かない。眼瞼挙筋を余計に収縮させているために目の奥が痛い。歯を食いしばってまぶたを開けているので咀嚼筋の疲れ、痛み、歯が浮く、顎関節の症状が起こります。肩凝り、交感神経の緊張(ミュラー筋を収縮させるため)なども起こります。腱膜性眼瞼下垂症は程度の差はあれ、多くの老人で起こるので老人性眼瞼下垂症と呼ばれます。しかし、若年者でも、まぶたを擦る習慣がある人は、早く腱膜性眼瞼下垂症になります。治療は入院して余っている皮膚を切除したりまぶたを持ち上げる手術を行ったりします。

(8)難治性皮膚潰瘍(褥瘡、糖尿病性壊疽)

 床ずれや糖尿病で足の傷がなかなか治らない方に対して、軟膏や被覆剤を用いた種々の治療を行っております。大きな皮膚の欠損部には顕微鏡手術で再建術を行ったりもします。

(9)再建外科

 喉頭がん、舌がん、咽頭がん、食道がん、乳がんなどの悪性腫瘍で耳鼻咽喉科、外科が腫瘍を切除した際にできる欠損部に対し、再建手術を顕微鏡下で行ったりしています。
再建手術の場合、体の一部から正常な組織を採取して必要な部位へ移植するため、必ず体のどこかに組織を採取するための傷が生じます。しかし、整容面や手術後の機能に関する知識をもった形成外科医が手術を行うことにより、犠牲や変形を最小限にとどめることが可能です。また、変形や醜状に対する修正手術も可能です。
乳房再建については、乳房の切除方法、再建方法、手術時期などの組み合わせにより様々な方法があります。どのような手術を行うかは、症例によって相談の上で決めさせていただきます。

乳 房 再 建 に つ い て (PDF)

(10)その他

 外来手術で比較的多く行われているものの中に陥入爪があります。足の爪が巻き爪となり、痛みを生じたり赤く腫れたりします。フェノール法などを行っております。
腋臭症はいわゆるワキガで腋が多汗で、臭いが気になるものです。十分に手術適応を検討して治療を行います。
慢性腎不全の方で血液透析を導入される方に対し、透析ルートである内シャントの形成を行っております。
形成外科疾患は上に挙げたもの以外にも、まだまだ沢山ありますので、形成外科外来までお気軽にご相談ください。